2014年4月8日火曜日

松菱 入学式写真撮影会!

先日の土日、お花見に行かれたという方も多いのではないのでしょうか?
津市の小学校では昨日入学式が行われたそうです。
初めてのランドセルを背負い、おめかししたお子様やご家族を記念の一枚に残す「入学式写真撮影会」を、松菱4階ベビー・子供服売場にて開催いたしました♪

事前予約制のこの撮影会、私が会場におじゃまするとちょうどこれから撮影!というお子様が!!
緊張した入学式の帰りの疲れや、本格的なカメラを前にしての緊張もあってか少しお顔が強張っていましたが…お母様やお父様、そしてプロのカメラマンの声がけにより、徐々に笑顔が。
すかさずプロのカメラマンがそこを撮影します!!

松菱 入学式写真撮影会,津松菱 お子様写真撮影


今はまだランドセルを重く感じるかと思いますが、これからどんどん成長されて、その背にランドセルが小さく思える程になっていくのでしょう♪

続いては、家族そろっての記念写真。
お子様に笑顔を促していたお父様、お母様もやっぱりカメラの前に立つと緊張してしまうもの…。
カメラマンに声をかけられ、緩む頬の瞬間を私でも撮影できたので出来上がりの写真は、もっと素晴らしい家族写真が撮れているのでしょうね(・∀・)

松菱 入学式写真撮影会,津松菱 お子様写真撮影


人数が多い写真を撮影するのって本当に難しいので、こういうイベントの機会に、プロのカメラマンがどんな風に声がけをされているのかひそかに拝見させていただいております(笑)

今はご家庭でもいいカメラをお持ちになられている方が多くいらっしゃいますが、家族そろって写真撮影をしようと思うと、三脚頼みになってしまうため、思うような写真がとりにくいかと思います。
特に、赤ちゃんや小さなお子様は、カメラに集中してくれないことも多く、撮影するのも一苦労?!

入学式写真撮影会は4月7日限りでございますが、3歳ぐらいまでのお子様を対象とした「元気っ子・赤ちゃん撮影会」を松菱では、5月1日(木)~6日(火・振)で開催いたします★
現在4階ベビー・子供服にてご予約を承っておりますので、こちらの撮影会へもご参加お待ちいたしております♪

=*+*=*+*=*+*=*+*=*+*=*+*=
��月9日~16日 松菱6階催事場
第20回大九州物産展 開催!
��月14日にはくまモン来場★
=*+*=*+*=*+*=*+*=*+*=*+*=


2014年4月3日木曜日

福田朝子 トークショー&サイン会

こんにちは!今日は、松菱6階催事場にて開催いたしております「母への想い 福田朝子 創作人形展」にて昨日行いました、福田先生のトークショー&サイン会の様子をご紹介いたします!!

トークショー開演1時間前…徐々に増えていく会場の人口密度。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展 福田朝子,松菱 母の人形


開始15分前ともなると、もう満席!
急ぎ追加の椅子をスタッフが運び込むも、すぐに満席になるほどの大人気。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展 福田朝子,松菱 母の人形


さぁ!お待たせいたしました。いよいよトークショーの始まりです!
先生は人前に出ることが苦手…と、おっしゃいますが、とても朗らかで話しやすい気さくな方。
なぜ人形を作るようになったのか、きっかけや、分岐点、現状にいたるまでをお話しいただきました。

松菱


トークショーが終わると、質問タイムに。
「先生の作品は存じあげておりましたが、実際に拝見するのは初めて…大変感動しました」
口々に、先生の作品を目の当たりにされ、素材や作り方の課程、中には同じく人形を作られておりまさに取得中!という方も。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展 福田朝子,松菱 母の人形


質問の中に出なかったので、最後に先生から一言。
「男性の方からたくさんお問い合わせをいただくんです『おばあさんばっかりですが、なぜおじいさんは作らないのですか?』って。作らないわけじゃないんです、むしろ、実はおじいさんも作ってるんですよ。今回は『母』をテーマにしておりますので、特に女性の人形が多くございますが、子供も女性も男性も動物も作ります。」

楽しいトークショーが終わると、皆様おまちかねのサイン会へ。
こちらで色紙のご用意はございません。
お持ちの先生のグッズに先生直筆のサインをいただきます。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展 福田朝子,松菱 母の人形


だいたいが作品集へサインを求められる方ですが、ポストカードや一筆箋にもサインはできます。
ただし、サインは先生お気に入りの筆ペンにていただきますので、つるつるしている面にサインをすることができません。
また、布にもサインはしにくく、にじんでしまうことも…。
��月6日(日)午後2時からも、トークショー&サイン会を行いますので、サインを希望される方はサインをいただくものをどうぞご確認くださいませ。

また、トークショーは大変ご好評いただいておりますため、お早めのご来場がおすすめです!
ぜひ三重県初企画「母への想い」福田朝子 創作人形展へお越しください♪

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展 福田朝子,松菱 母の人形




2014年4月2日水曜日

三重県初企画 「母への想い」福田朝子 創作人形展 本日より開催!

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展,松菱百貨店 福田朝子 母人形展


松菱では本日より6階催事場にて、三重県初企画 「母への想い」福田朝子 創作人形展を好評開催中!
開店から多くの方々にお越しいただき、会場内は賑わいながらも和やかな雰囲気。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展,松菱百貨店 福田朝子 母人形展


と、いうのも皆さん福田先生の人形の表情につられるように、思わず笑顔を浮かべてご覧いただいているからです。ご夫婦で、お友達と、お孫さんと…お越しいただく方々は「あ~、わかる。」「そうそうそう」「うちの母にそっくり!」「うちの母もそういえばこんなことしてた!」など、思わず声をもらされているのをお見かけします。
それぞれの記憶の中のお母様像の琴線に触れるような作品ばかりで、見れば見るほど面白い!
そんな福田先生の作品の中でも、ひときわ皆さんがじっくりとご覧になるのが、こちらの作品。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展,松菱百貨店 福田朝子 母人形展


 タイトル「身の上話」
 口がとても固く信頼できる目の前の相手へ、内緒の話しをこぼす母の姿です。
 こちらを別角度から見ると…

h260402_b5.jpg


 「お前は口が固いからね…」
 と話すご主人の言葉にしっかりと耳を傾ける猫の表情も愛らしい作品。

粘度を石膏で固めた人形の上に、皮膚となる布を張り付けていき、髪の毛は5本ずつ程度を束にした絹を、少しずつ付けていく…そうした人形作りから、服、鞄、靴下、靴、座布団や帽子などに渡るまで「人形作りの全てが楽しい!!」とおっしゃる福田先生。

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展,松菱百貨店 福田朝子 母人形展


こうした展示を行うと、お客様からいただく「私の母は…」というお話しから更にインスピレーションを受けられ、更に次の人形を作りたくなられるのだとか。
会場には「感想ノート」を設置させていただいております。いっぱいになったノートは、先生にお渡しいたしますので、ぜひ感想や人形たちをご覧いただいて思い出したご自分のお母様のちょっとしたストーリーなども書いていただければと思います。

今日は会場に福田先生にお越しいただいており、先生からもお客様からも積極的にお話しをされているように見受けられました。とてもほがらかな方ですので、ぜひ気軽にお話ししてみてくださいね♪

��月2日(水)・6日(日)・7日(月)の3日間は、会場に福田先生にお越しいただきます。
また、4月2日(水)・6日(日)は午後2時より「トークショー&サイン会」を開催いたします。本日のイベントの様子は、後程ブログでご紹介させていただきますが、ぜひ会場で実際に先生とお話ししていただければと思います。

尚、会場内は関係者以外撮影禁止とさせていただいております。
ブログ掲載の許可をいただきましたので、皆様に私が個人的に気に入っている2体の写真をご紹介させていただきますね♪

h260402_b7.jpg


松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展,松菱百貨店 福田朝子 母人形展


はい、ご紹介できるのはここまでです。色々な角度からご覧いただくと、また違った表情に感じられるほど精巧な人形たちです。気になる…もっと見たい!という方はご来場お待ちいたしております(笑)
ちなみに、70歳以上・中学生以下のお子様は入場料が無料。それ以外の方は(税込)500円にてご入場いただけます。
��月7日(月)まで開催いたしておりますのぜ、ぜひお越しくださいませっ(・∀・)

松菱 福田朝子 人形展,津松菱 人形展,松菱百貨店 福田朝子 母人形展




2014年4月1日火曜日

平成26年 松菱入社式

今日から4月。
津のあちこちで桜のつぼみも綻びはじめ、今週末はお花見日和なのではないでしょうか。
そんな桜よりひとあし早く、松菱にはフレッシュは新入社員が入ってまいりました!
平成26年の新入社員は男性2名、女性9名の合計11名。
大学生5名、高校生6名の入社です。
入社式の様子を撮影させていただくため、10時過ぎに入社式会場へこっそり潜入。
したつもりが…

 K部長「お疲れ様です社長」
 新入社員「?!(一斉に振り返る)」
 HINO(私)「?!」
 K部長「ちがいますよ~(笑)彼女は弊社のHP関係を担当しています。」
 HINO「今日は皆さんの様子を弊社ブログに掲載させていただきます。ぜひ後程ワンクリックお願いしま~す」
 K部長「ブログのアクセス数が彼女の成績につながっていますのでね、みなさんぜひご覧ください」

緊張気味の新入社員たちの緊張をほぐすために、少しずつ笑いの要素を盛り込んで話してくるK部長。
入社式のリハーサルの様子を見ながら、自分の入社式もこの部屋だったなぁと思い出しておりました。

さて、リハーサルはスムーズに終わり、それぞれが緊張しているらしく関係者も続々と一足早く集まり始め、いよいよ入社式の始まりです。

松菱百貨店 新入社員2014,2014入社式 津松菱百貨店,松菱 新入社員


まずは弊社代表取締役社長 西村より、新入社員の皆さんへ2つのお話しをいただきました。
 ひとつめは…
 みなさんには『人に好かれる人』になっていただきたい。
 そのためには…
 ・他人に純粋は関心を寄せる
 ・笑顔で接する
 ・名前を覚える
 ・心から褒める …等
 キャリアを積んだ先輩たちのように、お客様の気持ちや求めているものを察したり、お好みのものを新しくご提案することはすぐには到底できません。
 新入社員の今出来ることは、お客様に好かれる努力です。
 それぞれがお客様に好かれるような人間になることができれば、お客様にとっても好きなスタッフが1階にも2階にも3階にもいる…特に購入したいものがなくとも、気軽にお越しいただける…そんな店が築けるでしょう。
 二つめは…
 奈良にある「猿沢池/さるさわのいけ」の近くの旅館に泊まられたお客さんが詠んだ有名な歌があります
 「手をうたば 下女は茶をもち 鳥は立ち 鯉は寄りたる さるさわの池」
 ひとつ手を叩くだけで、その音を聞いて三者三様の態度をとる。
 聞き手によって、ひとつの物事や発言でも受け取り方が違います。
 同じ条件を与えられたとき、みなさんはどう感じ・動くのか。
 みなさんひとり、ひとりの心次第です。
 心の持ち方を大切にしていただきたい。

松菱百貨店 新入社員2014,2014入社式 津松菱百貨店,松菱 新入社員


新入社員の皆さんは、この先忙しくて社長の言葉を忘れそうになることが何度かあると思います。そういう時はぜひこのブログを開き、思い出して初心を忘れずにいてくださいね。
��ワンクリックよろしくお願いいたします)←

さて、続いては昨年…平成25年度新入社員の杉浦より、新入社員の皆さんへのあいさつです。

松菱百貨店 新入社員2014,2014入社式 津松菱百貨店,松菱 新入社員


かなり緊張の面持ち。
リハ―サル時のK部長曰く「杉浦さんからは、涙を誘うようないいお話しをしていただけると思いますのでね(笑顔)」ということでしたが、果たして…?!

 「これから辛いときや苦しいこともたくさんあると思います。
 僕自身も、お客様を前にした時に、自分の力不足や知識不足を
 歯痒く思うことが何度もありました。
 そんな時、助けてくれるのは今皆さんの隣にいる同僚、そして
 これから出会う先輩方です。
 常に初心を忘れず、共にがんばりましょう!」

 ≪入社式終了後の役員室≫
 「いやー、杉浦君のあいさつ、とても良かった」
 「ねぇ!彼の挨拶はとても良かった~」

大変ご好評いただいておりましたおで、きっと新入社員の皆さんの心にも響いた挨拶だったのではないでしょうか。

社長、各役員、先輩方からの挨拶を終えると、続いては恒例の松菱屋上「稲荷参拝」です。
一般公開は行っておりませんが、松菱の屋上にはお稲荷様を祀っております。
京都の伏見稲荷からお迎えしている由緒正しいお稲荷様です。
毎月一回、役員一同揃って稲荷参拝も欠かさず行っております。
そんなお話しを施設課のマネージャーよりいただき、いざ参拝!

松菱百貨店 新入社員2014,2014入社式 津松菱百貨店,松菱 新入社員


最後は全員での記念撮影。
正式な配属はこれからです。
これから店頭に出てくる機会も増えてまいります。もちろん研修を経て店頭に立たせていただきますが、売場の雰囲気や配属された部署での商品知識など、配属されてから覚えることの方がたくさんございます。
緊張もあり、お客様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、温かい目で応援いただけると幸いです。

松菱百貨店 新入社員2014,2014入社式 津松菱百貨店,松菱 新入社員


松菱に新たに加わった11名の仲間です、どうぞよろしくお願いいたします!



2014年3月30日日曜日

「相可高校調理クラブ」村林先生と生徒の皆さんによるお菓子教室

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


今日、3月30日(日)は、松菱7階夕陽の見えるルームにて「相可高校調理クラブ」村林先生と生徒の皆さんによるお菓子教室を開催いたしました。
この教室は、2014年の松菱特選福袋の一として販売いたしました体験型福袋です。

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


作っていただいたのは「フルーツタルト」。
講師として村林先生と、相可高校でお菓子を学ぶ二人の生徒さんにお越しいただきました。
生徒さん2人は、先日研修から帰ってこられたばかりだそう。
「研修に行って、どれぐらい成長したのか、今日は確認のテストも含めてみてやろうと思い連れてきました」
と、村林先生。
未来のパティシエ二人は、豪快に笑いながら話す村林先生からの宣言に苦笑い気味(笑)

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


これまでもホットドックやケーキ作り教室などを開催してまいりましたが、全てレシピや参加いただいた方々への説明方法、材料や使う器具の準備などは全て生徒さんが考え、それを先生に提出した中から「これにしよう」とOKを頂いた内容で行われているそう。

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


お菓子教室は午前と午後の部の2回行いましたが、1回目が終わった後、村林先生は生徒さんに気づいたことを指摘し、2回目の際はどうするのかを問うという場面も…。
全てが生徒さんにとっては授業であり、研修ということなんですね。

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


お菓子作り教室は、ただ美味しいものを作るだけの教室ではなく「普段家でお母さんはこうやって玉子を割っているかもしれませんが…プロはこうします」という実演披露もございます。

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


村林先生の思わず「へぇ~」とうなずいてしまうお話しはご参加いただいた方々だけのお楽しみ(笑)

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


ただ、村林先生が子供たちに「最近の給食の時間は短いもんな。20分ぐらいしかないよね。」と話してみえるのを聞いて、私、大変驚きました。
自分が小学生の頃は準備に15分、食べるのに45分あったような…。
更に、給食に生のフルーツは付かないという話しにもびっくり。
みかん丸ごと1個や、カットされたメロン、スイカ、リンゴ…近頃は全て完全に消毒したものしか出せないらしく、消毒のできないフルーツは給食に出てこないそうです。

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


さてさて、フルーツのカットやカスタード作りまで、すべて子供たちの手で作られたフルーツタルトがこちら!!

松菱 村林先生 相可高校,津松菱 子供料理教室,相可高校 まごの店,相可高校 村林先生,相可高校 料理教室


いかがでしょうか、タルトの生地は会場で焼くことができないため完成されたものを使っておりますが、お子様の手だけで作られたとは思えない出来上がり!!
私の上司(男性)も、レシピを覗いて「カスタードってこんな材料で出来るんだね、作ってみようかな…」と呟いておりましたので、私、出来上がりを楽しみにお待ちいたしております…とここで言っておきます(笑)

また、この料理教室を通じて子供たちには「ぜひ、相可高校へ入学お待ちしております」と村林先生もおっしゃっておりますので、参加してくれた子供たちはもちろん、このブログや日頃からお料理が好きなお子様はぜひ、相可高校へのご入学をご検討ください★
そして、松菱の料理教室イベントの講師としてお越しいただける日も楽しみにいたしております(・∀・*)

先生がご参加の皆さんに「また松菱さんで料理教室を行いますので、ぜひ参加してくださいね~」っと話され、何も伺っていない私たちは「えっ?!」と驚いてしまいましたが(笑)次回開催が決定次第、松菱ホームページでもご紹介させていただきます。
その際はぜひご参加ください!

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 松菱百貨店ホームページ
http://www.tsu-matsubishi.co.jp/
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*



新着記事

 皆様のこんにちは😀! 春を通り越して暑い日が続きお家で日向ぼっこしたくなる季節になりましたね。 新学期・新年度も始まりましたが、今年も、来年ご入学されるお子様にむけて 松菱では、4月16日(土)から、 「松菱2023年度新作ランドセル」の予約を開始いたします🎊 少し早めのご...